コージェネ財団主催の特別講演会(7月20日開催)における、翁百合さん・柏木孝夫さんとの鼎談が、日経ビジネスオンラインの記事になっています。
2017/09/03
2017/08/07
獣医学部新設に関する衆院予算委員会での参考人としての発言です
7月24日の衆議院予算委員会における、参考人としての発言を以下に掲載します。
◯小野寺委員 (中略)最後に、八田委員にお伺いします。
今回の一連の経緯を聞いて、今回の獣医学部新設に当たって政治の不当な介入があったり公正な行政がねじ曲げられた、そのようにお感じになられるでしょうか。
◯八田参考人 公正な行政がねじ曲げられたかという御質問でございますが、不公平な行政が正されたと考えております。
多くの特定業界が参入規制から得る権益は、政官業の癒着の財源であります。業界団体は関係議員に参入規制を陳情し、関係議員はその業界の監督官庁に圧力をかけて、規制を手に入れます。意欲的な新規業者が規制緩和を官庁に要望しても、普通は係長が対応して、門前払いをいたします。
国家戦略特区は、こうした現状を打破する制度です。そのための最大の武器は、規制の根拠の説明責任を規制官庁に全面的に負わせることです。
まず、事業者から規制緩和の申請があった際、監督官庁の課長に現在の規制が必要な理由を説明してもらいます。説明が合理的でないと判断された場合には、審議官、局長をお呼びし、担当者の格を上げていきます。それでも折り合いがつかない場合には、最終的には規制担当省庁の大臣が、月一回開かれる特区諮問会議で、総理の前で規制を弁護しなければならないという仕組みになっています。このため、規制官庁は不合理な説明では耐えられないわけです。
獣医学部の新設制限は、参入制限、参入規制の典型であります。新設される学部の質は、文科省に設置された大学設置審で審査します。経済学部などは、設置審さえ通れば、需給状況を行政が事前に判断することなく新設できます。これによって、競争を通じた新陳代謝が起きます。しかし、文科省は、獣医学部に関しては、どのようにすぐれた新設計画であろうと、設置審の審査を受けることすら認めていません。これは利権と密接にかかわっています。
獣医学部の新設制限は、日本全体の成長を阻害しています。鳥インフルエンザなどの感染症対策、製薬やバイオなどの重要な成長分野です。日本経済を再活性化させるには、こうした分野で世界的に勝負できる獣医学研究者の育成は欠かせません。五十年間新設がなかった獣医学部が新設されることで、ゆがんでいた規制を正すための第一歩が記されたと思っております。
次に、ちょっと今出た議論に関して一言申し上げたいんですが、総理の意向を、内閣府の担当幹部からあったかどうかという議論がございました。
国家戦略特区は、和泉参考人も藤原参考人も言われましたように、岩盤規制を打破するという総理の強いリーダーシップのもとに運営されています。岩盤規制の打破という意味で、総理の方針の言及があったとしても何らおかしいことではありません。むしろ、そうした発言を特定の事業者を優遇すべきだ、意向だと受けとめたとしたら、それは、自身が既得権を優遇してきた人でなければ思いつかない論理ではないかと思います。
2017/08/03
獣医学部の新設問題に関して原英史氏が用意していた説明
獣医学部の新設制限緩和の経緯については、国会参考人の原英史氏が、次の番組で説明しているものが分かりやすいと思います。
https://youtu.be/swRHoHN0L4k
時系列的に整理したい方は、この動画をご覧になる前後で、私がダイヤモンド・オンラインに書いた次の記事をご覧ください。
「加計学園の優遇はなかった」内部から見た獣医学部新設の一部始終
https://youtu.be/swRHoHN0L4k
時系列的に整理したい方は、この動画をご覧になる前後で、私がダイヤモンド・オンラインに書いた次の記事をご覧ください。
「加計学園の優遇はなかった」内部から見た獣医学部新設の一部始終
2017/07/31
NBER Japan Project Meeting
7月31日に開催されたNBER Japan Project Meetingに、次の論文のDiscussantとして参加しました。
K. Ito, T. Ida, and M. Tanaka. (2017) “Information Frictions, Inertia, and Selection on Elasticity: A Field Experiment on Electricity Tariff Choice”
このとき使用したスライド資料は、下記のリンクからご覧いただけます。
Comments
K. Ito, T. Ida, and M. Tanaka. (2017) “Information Frictions, Inertia, and Selection on Elasticity: A Field Experiment on Electricity Tariff Choice”
このとき使用したスライド資料は、下記のリンクからご覧いただけます。
Comments
2017/07/28
「加計学園 行政は歪められたのか」産経新聞
産経新聞のシリーズ「加計学園 行政は歪められたのか」にインタビューが掲載されています。
【加計学園 行政は歪められたのか(上)】
【加計学園 行政は歪められたのか(中)】
【加計学園 行政は歪められたのか(下)】
【加計学園 行政は歪められたのか(上)】
【加計学園 行政は歪められたのか(中)】
【加計学園 行政は歪められたのか(下)】
2017/07/27
論点 国家戦略特区「既得権益の打破迫る制度」毎日新聞
7月25日の毎日新聞に、国家戦略特区制度についてのインタビューが掲載されています。
論点 国家戦略特区「既得権益の打破迫る制度」
既得権益と闘うための制度である国家戦略特区の、仕組みと必要性について説明しています。
なおウェブ版はこちらです。
論点 国家戦略特区「既得権益の打破迫る制度」
既得権益と闘うための制度である国家戦略特区の、仕組みと必要性について説明しています。
なおウェブ版はこちらです。
2017/07/20
「電力・ガス小売全面自由化の現状と課題」コージェネ財団
コージェネ財団の「特別講演会/定時報告会2017」にて、翁百合氏・柏木孝夫氏との鼎談、および「電力・ガス小売全面自由化の現状と課題」についての講演を行いました。
【9月8日 追記】
この鼎談の模様が、日経ビジネスのウェブサイトに掲載されています。詳しくは次の投稿をご覧ください。
https://tatsuohatta.blogspot.jp/2017/09/blog-post_3.html
【9月8日 追記】
この鼎談の模様が、日経ビジネスのウェブサイトに掲載されています。詳しくは次の投稿をご覧ください。
https://tatsuohatta.blogspot.jp/2017/09/blog-post_3.html
2017/07/15
『「エイジノミクス」で日本は蘇る──高齢社会の成長戦略』吉川洋・八田達夫 編著(NHK新書)
『「エイジノミクス」で日本は蘇る──高齢社会の成長戦略』吉川洋・八田達夫[編著]が、NHK新書から発売されました。
Amazonはこちら。
イノベーションのための絶好の機会を逃すな
日本にとって今、最大の課題は「高齢化」だ。では日本はピンチなのか? 答えはノー。高齢化に対応するイノベーションが起き、それを多方面に応用すれば、需要もGDPもまだまだ伸びるからだ。マクロ経済学とミクロ経済学の両大家が組んで「高齢者向けイノベーションの経済学=エイジノミクス」を提唱。創薬、ロボティクスから自動運転、混合介護、雇用改革まで、最先端の実例を豊富に収集・分析して、日本経済成長の途を説く!
目次
Amazonはこちら。
◎内容紹介
日本にとって今、最大の課題は「高齢化」だ。では日本はピンチなのか? 答えはノー。高齢化に対応するイノベーションが起き、それを多方面に応用すれば、需要もGDPもまだまだ伸びるからだ。マクロ経済学とミクロ経済学の両大家が組んで「高齢者向けイノベーションの経済学=エイジノミクス」を提唱。創薬、ロボティクスから自動運転、混合介護、雇用改革まで、最先端の実例を豊富に収集・分析して、日本経済成長の途を説く!
目次
- 第一章 経済成長の源泉は何か (吉川洋・八田達夫)
- 第二章 老いの期間を明るく過ごす (髙橋琢磨)
- 第三章 高齢者の能力を拡張する (髙橋琢磨)
- 第四章 介護は減らせる (髙橋琢磨・岡本憲之)
- 第五章 労働力を移動させる (髙橋琢磨・岡本憲之)
- 第六章 「高齢化イノベーション」で日本は蘇る (吉川洋・八田達夫)
登録:
投稿 (Atom)